最終講義


みぞれ交じりの曇天。
逃げたはずの2月が周回遅れの3月に追いついてしまったような天気。
宮脇俊文教授の最終講義を受けるために成蹊大学へ向かった。
大学時代からフルタ丸を気に掛けて頂き、今でも交流のある先生が大学教員としての引退を迎える。
「最終講義」
それにしても響きがかっこいい。
積み重ねた時間を感じさせながらもどこかサラっとしている。
「四文字熟語でカッコイイものを出せ」と言われたら、今後僕はこれを出す。
実は僕は先生の授業を受けたことが一度もない。
大学当時の劇団メンバーに先生の授業を履修している者がいて、それがきっかけで観に来て下さった。
それからちょくちょくとご飯を食べる間柄になり、その場こそが僕にとっての授業だったのかもしれない。
先生はフィッツジェラルドなどのアメリカ文学を中心に、村上春樹の研究者としても第一人者。
村上春樹の新刊が出る度に読んでは、食事をしながら先生に質問をしまくっていた。
とても贅沢な時間だった。
母校ではない大学に足を踏み入れ、講義が行われる教室を探す。
自分は部外者であるかのような、どこか後ろめたさがある。
教室に着くなり、ノートを広げてボールペンをセッティング。
最終講義の時間を待った。
最終講義のタイトルは「周辺の文学者として」。
講義が始まった。
“周辺の”この形容詞に尽きる。
込められた意味と想い。
それをひも解きながら、フィッツジェラルドの話、村上春樹の話。
マイノリティーへの、弱者への、はみ出し者への、まなざし。
それはまさにフルタ丸で僕が描き続けているテーマでもあった。
ロマンに彩られた最終講義が幕を閉じた。
「ロマンは現実を越えてしまう時がある。現実を無化できるチカラがある。」
そんなことをブツブツ言いながら、成蹊大学のキャンパスを歩いた。
つかの間、大学生に戻ったかのようだった。
宮脇先生、30年間お疲れ様でした。